プロバイオティクスとは?腸内細菌がもたらす腸内環境への効果
ヨーグルトのパッケージで、プロバイオティクスという言葉を良く目にするようになりました。今までなんとなく食べていたヨーグルトに、改めて興味を持たれた方も多いのではないでしょうか?
プロバイオティクスがどういうものかを知ると、ヨーグルト選びの幅が広がり楽しみも増えます。是非、参考にしてださい。
プロバイオティクスとは?
プロバイオティクスは、1989年にイギリスのフラー博士によって提唱されたもので、語源は「生命の益になる」を意味するギリシャ語です。
プロバイオティクスは、腸内フローラのバランスを調整し、身体に有益な働きをしてくれる生きた微生物のことです。また、その微生物を含むヨーグルトや乳酸菌飲料などの食品をプロバイオティクスと呼ぶこともあります。
乳酸菌やビフィズス菌も、プロバイオティクスの一種です。
プロバイオティクスの摂取を毎日の習慣にすることで、腸内環境がよく保たれ、健康への効果が期待できます。
プロバイオティクスの条件
下記の条件にあてはまるものが、プロバイオティクスです。
・安全性が十分に保証されていること。
・もともと腸内フローラの一員であること。
・胃液・胆汁などの酸に耐えて腸内に到達できること。
・腸内に付着し、増殖できること。
・人間に明らかに有効効果を発揮すること。
・食品などの形態で有効な菌数が維持できること。
・安価で容易に取り扱えること。
腸内細菌のバランスが整ってくると、腸内の善玉菌がつくり出した、乳酸や酢酸によって腸が刺激され、腸の動きがよくなることが明らかになっています。
期待される効果・身体への作用
プロバイオティクスの持つ有益な作用としては、下記があげられます。
・下痢や便秘を抑える
・腸内の良い菌を増やし悪い菌を減らす
・腸内環境を改善する
・腸内の感染を予防する
・免疫力を回復させる
つまり、プロバイオティクスを摂ると、腸内環境が正常化され身体本来の力を強める手助けになると考えられています。
また、プロバイオティクスは医療の現場でも活用されており、乳糖不耐症や便秘改善、急性胃炎、クローン病、リウマチ関節炎といった疾患の予防・改善にも効果があると期待されています。
プロバイオティクスとして認められている代表的な菌
クレモリス菌FC株
生きたまま大腸に届き、免疫活性、コレステロールの改善、整腸作用、美肌効果などに期待できます。クレモリス菌FC株が産生した多糖類(EPS)と乳タンパク質が絡みつくことで独特の粘りを生じさせます。
ラクトバチルス・カゼイ菌
酸や胆汁への耐性が強く、生きて腸まで届く乳酸菌です。便秘の予防・改善に効果的で、ウェルシュ菌などの腸内有害細菌を減少させる働きがあります。
ラクトバチルス・ブレビス菌
別名「ラブレ菌」。京都のすぐき漬けから発見された乳酸菌です。整腸作用が高く、コレステロールを低下させる効果があります。解毒作用が強く、発がん予防も期待できます。
ラクトバチルス・ガセリ菌
乳酸菌の中でも、特にガセリ菌は強い酸にも分解されず、生菌のまま腸に届く乳酸菌です。肥満を予防改善、ピロリ菌を抑制、免疫力を高める効果があります。
ビフィドバクテリウム・ロングム菌
胃酸に強く、大腸までしっかり生きて届くビフィズス菌です。健康な乳児から発見されたヒト由来の菌です。悪玉菌を効率よく減少させ、お腹の健康を促進させます。
ビフィズス菌LKM512
胃酸でダメージを受けずに腸まで到達する能力が高く、さらに大腸で増殖するという特徴があります。便秘の改善、アトピーのかゆみ鎮静作用があります。
アシドフィルス菌
熱や酸に強く、直接腸に働きかけ、腸内環境を改善します。免疫力を高める、口臭改善や胃潰瘍予防の効果が期待されます。
プロバイオティクス菌の代謝物
プロバイオティクス菌は、オリゴ糖や食物繊維を消化・分解し、代謝物を生成します。代謝物には、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸があります。
油脂を構成する成分のひとつである脂肪酸は、数個から数十個の炭素が鎖のように繋がった構造をしており、そのうち炭素の数が6個以下のものが短鎖脂肪酸とよばれます。
大腸内で消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵させることにより、短鎖脂肪酸が生成されます。
生成された短鎖脂肪酸の多くは大腸粘膜組織から吸収され、ミネラルの吸収促進、発がん物質や細胞のがん化を抑制、整腸作用など様々な機能があることが知られています。
生菌と死菌はどちらがいい?
ヨーグルトに入っているビフィズス菌などは、生きている菌(生菌)です。冷蔵庫に保存している間もヨーグルトの中で増殖しているため、乳酸や酢酸の影響で酸っぱくなるなど、風味が変わる場合もあります。
一方、死菌の場合は、乳酸や酢酸を産生しないため、風味などの変化がなく安定しているので、健康食品やサプリメントに利用されています。より多くの菌数を安価に提供できるという面もあるようです。
死菌には、乳酸や酢酸を産生して腸管を刺激するという作用はありませんが、腸に届き、善玉菌のエサになったり、免疫系を活性化したりすることで、人体に好影響をもたらします。免疫細胞を刺激することで風邪やインフルエンザにかかりにくくなったり、身体の防御反応が強くなったりするという効果が期待できるのです。
生菌と死菌のどちらがいいというより、それぞれの性質や身体への効果を考えながら、どちらも摂ることがよいといえます。
プロバイオティクスを含んだ食べ物
プロバイオティクスの代表的な食材は、ヨーグルトやチーズ、乳酸飲料などの動物性の乳酸菌食品があります。他にも日本人が昔から食べている、醤油や味噌、納豆、漬物や甘酒などの発酵食品も植物性のプロバイオティクスです。
塩分の摂りすぎにならないように、動物性と植物性をバランスよく、毎日の献立に取り入れると効果的です。
プロバイオティクスは、菌の種類によっては、生きて腸まで届く菌、胃酸などの消化酵素で死んでしまう菌などがあります。そのため、胃酸が多く出る食前や空腹時ではなく、胃酸が薄まる食後が効果的です。
また、プロバイオティクスは、ずっと腸内で生き続けるものではありません。乳酸菌食品や発酵食品を1日1回は摂ることが大切です。
食事で摂る場合もそればかりに偏って食べるというのではなく、他の栄養素である糖質やたんぱく質、ミネラル、ビタミンなども含め、全てをバランスよく含むように食べることが大切です。
プロバイオティクスの期待効果
乳酸菌が生きたまま腸に到達し、多量の乳酸や酢酸をつくることで、悪玉菌などの有害菌の増殖が抑えられます。さらに腸内腐敗の防止、腸内菌叢の正常化にもつながります。
また、この乳酸や酢酸は、腸管の運動を活発にするので、栄養素の消化・吸収が向上します。
プロバイオティクスには以下のような効果が期待されます
腸内環境改善作用
便通改善作用
免疫機能調整作用
インフルエンザの感染予防
血圧降下作用
発がんリスク低減作用
プロバイオティクスまとめ
私たちは様々なたくさんの菌に囲まれて暮らしていることに気づかされます。
特に日本人の主食であった和食は、多くの菌によって支えられてます。私たちに健康をもたらしてくれるプロバイオティクスともっと上手に付き合っていきたいものです。
こんな症状に悩んでいませんか?
便秘
慢性的にお腹が張っていて便秘気味。
コロコロなうんちが週に何回かしか出ない。
風邪やインフルエンザ
年に何回も風邪にかかってしまう。
インフルエンザは注意しているけど不安。
アレルギー
食べ物などで皮膚がかゆくなる。
花粉症で鼻がムズムズ、目もかゆい。
肥満改善・ダイエット
お腹周りに余計な肉がついた気がする。
食事も注意しているけど痩せない。