高い商品のほうが「やせる」と思うのは間違いでした
化粧品だって高いほうが効果があると思うし、エステサロンだって高いほうがやせると思うのは普通ですよね。。
でも、1セット10万円のダイエットドリンクよりも、特別価格990円のサプリの方がやせるなんてビックリでした。
・1セット10万円のドリンク→マイナス1キロ
・1本990円のサプリメント→マイナス5キロ
何年もやせなくて悩んでいたのに、久しぶりに会った友達にもビックリされる位に、体重があっさりとスッと落ちたんです。
自分に合うダイエット方法は?
ダイエットには「一人ひとりにピッタリあった効果的な方法があるのかも?」というのは、だれでも何となく分かってますよね。
アラフォーにもなると、20代の若い頃に比べると本当にやせにくいです。
でも、どんなにたくさん食べても太らない人は太らない。
逆に、少ししか食べてないのに、いつまにか体重が増えている。
体質と言ってしまえばそうかも知れませんが、不公平ですよね。
たくさん食べても太らない人
TVで見るフードファイターの人たちは、あんなに食べてるのに、何で太らないのか。
自分は、おやつの間食も控えて、食事の量も控えめなのに、何で太ってくるのか。
会社のやせてるあのこよりも絶対に多く食べてないのに。
まだ、結婚だって諦めてない。
でも、太った身体じゃ婚活もしにくい。。
ファスティングの断食をやってみました!
そこで、断食ダイエットとして
友人と一緒にファスティングをやりました。
ファスティングは、断食をしながら酵素を補給して、デトックスを行うダイエット方法です。
酵素ドリンクと栄養サプリ、断食後の回復食がセットになって10万円のコースです。
ちゃんとファスティングアドバイザーの資格を持つ人の指導を行う2週間のコースでした。
2週間後の結果。
マイナス1キロでした。。。
1週間の断食でマイナス2キロになり、1週間の回復食でプラス1キロ。
10万円を払って、絶食して、空腹に耐えて、たったの1キロしか減りませんでした。。。
ファスティングアドバイザーの人に聞いても、原因はよく分からないとのこと。
一式10万円のセットで2週間行った結果、たったのマイナス1キロ。。。
せっかく苦労して断食したのに、たったのマイナス1キロです。
予想外の結果に、それはもう悔しかったり、腹が立ったり、情けなかったり。。
でも、実際に一緒にやった友達は、2週間でしっかり4キロもやせたので、だまされた訳ではないんです。
そこで、くやしくて徹底的に調べました。
ダイエット本を50冊以上買ってみました
人それぞれにあったダイエット方法があるように、ダイエットにも人それぞれに合う合わないがあったんです。
すると、最近よくテレビで見かける「腸内細菌」という物が、人の心も身体もコントロールしている事が研究で分かってきたらしいんです。
調べるうちに自分なりの答えをみつけました。
なぜ私が10万円も出して、2週間かけてやったファスティングで、全然やせることができなかったのか?
やせないのは「腸内環境」が悪いせいだったんです。
確かに学生の頃からずっと便秘がちで、お通じは週に何回かある感じでした。。
腸内細菌が身体をコントロールしているらしい
腸の中には「やせ菌」と「でぶ菌」、どちらの味方にもなる「日和見(ひよりみ)菌」がいます。
そのバランスは、普通の人で、やせ菌が20%、でぶ菌10%、日和見菌が70%です。
このバランスが崩れることによって、腸内環境が悪化して、食べた物をより大く吸収する身体になってしまい、ストレスに弱い脳になって食欲を抑えられなくなってしまうんです。
悪循環のスタートです。
腸内環境が悪くなる → 余計な栄養まで吸収 → 太る → 食欲が増える → 加工食品を食べる → さらに腸内環境が悪くなる
「腸内環境」の改善に「ラクビ」が効く
無理せずにやせるにはどうしたいいのかを必死に調べた所、「腸内環境」を改善するのが一番手っ取り早いということが分かりました。
そこで、腸内環境の改善に取り入れたのが「ラクビ」という体内フローラ改善サプリです。
腸内環境が改善されると美容にも効果大
腸内にやせ菌が増えると、便秘が改善されます。
ラクビを飲んでから1ヶ月後くらいから、お通じが良くなったような感じが出てきました。
私の場合は、週に3、4回だったものが、毎日出るようになりました。
すると、便が腸の中に残らないので、余計に栄養を吸収しなくてすむんです。
他にも、腸内環境を改善すると、
・肌あれやニキビが改善される
・アレルギーや花粉症が改善される
・風邪やインフルエンザにかかりにくくなる
・ストレスが減って、メンタルが強くなる
という効果があることが、科学的に実験で証明されてきています。
ダイエットもできて美肌になるなんて、メリットだらけですよね。
人気モデルさん達も使ってるみたいです
スタイルのよい人はやっぱり気を使ってますよね。
ラクビは、腸内フローラを改善するサポートサプリメント
腸内フローラにいる「やせ菌」と「でぶ菌」によって、同じ食事をしてもやせる人と太る人がいることが、ワシントン大学の研究でわかりました。
同じ食事をしても、腸の中に「でぶ菌」が多いとより多くのカロリーを吸収してしまうのです。
腸内フローラって?
腸内フローラとは、私たちの身体の中に棲んでいる細菌達の世界です。
腸の中は約3万種、100兆個以上もの細菌が棲みついていて、まるで花畑のように見えることから、「フローラ」と呼ばれています。
人によって腸内に住んでいる細菌達の種類や割合が異なっていて、住んでいる国や地域、食生活や生活習慣によって違いがあります。
身体の健康や体型の維持は腸内フローラがカギ
規則正しい生活や適度な運動、腸内フローラのバランスを整えるなど色々な事を日常生活から意識することはとても大切です。
しかし、仕事をしながらなど忙しい毎日を過ごす中で、すべてを継続して続けることは、難しいものがあります。
また、ダイエットのために食事制限など、一時的に無理をして体重を落とすなどは身体にも負担をかけてしまいます。
私が日常生活で気を付ける大切なことは、腸内フローラを整えるということです。
腸は消化器官だけでなく、免疫機能をコントロールするなど、人が生活していくための重要な役割を担っています。
近年の研究では、腸内細菌の研究が進んでいて、身体の健康のために注目が集まっています。
大切なことは、腸内フローラの改善を継続して取り組むことです。
手軽に続けられるサプリメントで酪酸菌やビフィズス菌を摂取して腸内フローラを整えるのは一つの有効な方法と言えます。
「ヤセ菌」を増やしてくれるのが「短鎖脂肪酸」です。
「ラクビ」には酪酸菌を1,700回配合
酪酸菌は、短鎖脂肪酸を作る能力がとても高い菌です。
酪酸菌は日本人が昔から食べてきた、ぬか漬けなどに含まれる菌の1つです。
古来から、日本人の健康を陰ながらサポートして、日本の食を作ってきました。
近年、酪酸菌が作り出している「短鎖脂肪酸」が、私たちの健康に関わっていることが発見されたのです。
ラクビは生きたままの酪酸菌を1粒に1,700万個配合しています。
酪酸菌は、腸で消化されずに生きたまま大腸まで届くので、身体の内側から健康をサポートしてくれます。
善玉菌のエサになるオリゴ糖を配合
みりん、味噌、醤油などの発酵食品や蜂蜜などに天然成分として含まれているイソマルトオリゴ糖を配合しています。
イソマルトオリゴ糖は料理の調味料に多く含まれていて、食卓に身近なオリゴ糖の1種です。
オリゴ糖は腸の中で善玉菌のエサになって善玉菌を増やし、さらに短鎖脂肪酸の生産を高めるサポートします。
悪玉菌のデブ菌をセーブするサラシアエキスを配合
サラシアは、インドやスリランカの東南アジアに自生している植物で、食事ではとりにくい成分の一つです。
現地ではアーユルヴェーダの天然ハーブエキスとして使われています。
サラシアは、体内フローラのバランスを整えて悪玉菌をセーブする働きをしてくれます。
黒瀬由来のスッキリ成分の植物性キトサンを配合配合
植物性キトサンは、黒麹菌の細胞壁から特別製法で抽出された成分です。
体内で消化されにくく、 食物繊維のような働きを持っています。
消化されにくい特徴を生かして、腸内を移動しながら 余分な油を吸着して、便と一緒に体の外に運び出してくれ ます。
エビやカニなどの動物由来ではないので、アレルギーに対しても安心です。
森永乳業のビフィズス菌B-3を配合
ビフィズス菌B-3は、森永乳業が40年かけて 数千種類もの中から選び抜いた乳酸菌成分です。
このB-3を8.5億個配合しています。
B-3は動物由来ではなく、人間の身体由来のビフィズス菌です。
余分な栄養を溜め込みにくくし、健康をサポートすることがわかっています。
酪酸菌と助け合って、腸内環境をサポートします。
GMPに準拠した国内工場で製造・管理
製造、加工技術、 生産工程、厳しい品質基準をクリアした安全なものだけで作成。
製造管理、品質管理、工場の設備、健康食品の原材料の受け入れから、最終製品の出荷にのすべての工程で、定められた管理水準と管理手法が具体的かつ適切に運用されていることを保証されている、日本国内のGMPマーク取得工場でラクビが製造・管理されています。
酪酸菌は昔から食べられている食材の中から発見
昔の人は今より丈夫な身体をもっていたという人もいますが、昔から食べられている和食がその秘密だったのかもしれません。
古くから日本で徴用されてきた、味噌、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品の中には酪酸菌や乳酸菌などの菌がたくさん含まれていて、この菌達が、日本人の健康を整えてくれていました。
しかし、近年の食の欧米化や近代化が広まるにつれて、肉やパン、加工食品が多く食べられるようになり、発酵食品の摂取が少なくなると、腸内フローラのバランスが乱れるケースが増えてきました。
腸内フローラの乱れが、現代人の身体に不調が起こりやすくなった原因の1つだといわれています。
ラクビの購入
申込みの方限定で、通常価格3,800円(税込)を初回モニター価格の990円でお届け中です。
さらに2回目以降もずっと30%OFFの2,650円。
送料は通常200円が送料無料
全国どこでもクロネコDM便でお届け。
完全オリジナルの 「齋藤早苗先生の12週間プログラム」を無料受講が可能。
10,000人以上のお腹と向き合ってきた、美腸アドバイザーの齋藤早苗先生が「頑張らずに結果が出るよう に」と考案した、 オリジナルのプログラムを受けることができます。
ラクビをいつ飲めばいいのか
ラクビは薬ではなく健康食品なので、決められた飲用時間やタイミングはありません。
毎日欠かさず飲むことで、期待する成果に近づくことができます。
多くの方は食事前に飲む方が多く、 毎日忘れないように夕食前や朝起きてすぐなど、時間を決めている方が多いようです。
何週間飲めばいいのか
体調や個人差もあるので一概には言えませんが、口コミなどをまとめると、3ヶ月~半年くらいに変化を感じられている方が多いようです。
【追伸】私の秘密ポイント
実は「ラクビ」でダイエットに成功したのは、もう一つポイントがあります。
それは。。
食べるヨーグルトの種類を増やしたことです。
スーパーやコンビニのヨーグルトコーナーをみると、色々な種類のヨーグルトがありますよね。
実は、一つ一つの商品で使われている乳酸菌が違うんです。
なので、どの乳酸菌が自分の身体にあうか、ヤセ菌を増やしてくれるのかは、食べてみないと効果がわからないんです。
だから、私は無糖のヨーグルトを4~6種類買っておいて、毎日種類を変えて食べて、色々な乳酸菌を腸内細菌にあげてみたんです。
更に、ヨーグルトには腸内細菌のエサになるオリゴ糖をかけて食べました。
オリゴ糖であれば、糖のカロリーも低いので安心です。
腸内細菌を増やしてくれるヨーグルトと、腸内細菌のエサになるオリゴ糖。
これに「ラクビ」を組み合わせたことが、私のダイエットの秘訣です。