健康食品とは?健康に必要な栄養素が補給できる食品の基礎知識
私たちが口から身体に取り入れるものは、大きく分けると医薬品と食品に分けられます。
医薬品は病気の治療や予防の為に使われる薬品です。
食品の中で、健康維持に役立つ効果があるものを「健康食品」と総称しています。
健康食品の分類
健康食品は、身体に良い効果をもたらす食品全体を表した名称です。
その健康食品は、国の制度に基づいて機能性などを表示できる「特定保険用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」、「その他の健康食品」に大きく分類することができます。
特定保健用食品
特定保健用食品(通称 トクホ)は、国が人が摂取する上での安全性と健康への効果を個別製品として審査して、消費者庁長官が健康の維持・増進に役立つ効果などの保健機能の表示を許可した食品のことです。
商品を特定保健用食品として販売するためには、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受ける必要があります。
栄養機能食品
栄養機能食品は、人での安全性と健康への効果の科学的根拠が明らかとなっているビタミンやミネラルなどの栄養素について、その製品中の含有量が国が定めた基準を満たしていた場合に、栄養機能が表示できる食品です。
機能性表示食品
機能性表示食品は、事業者の責任によって、一定の科学的根拠(エビデンス)に基づいた機能性を表示した食品です。
安全性と機能性の根拠などは、販売前に事業者から消費者庁長官へ届け出られていて、届出情報が消費者庁のウェブサイトで公開されています。
機能性表示食品は、上記の特定保健用食品(トクホ)とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではなく、事業者の責任において安全性や機能性が評価されている製品になります。
サプリメント
多くの方が知っているサプリメントという健康食品ですが、用語に定義があるわけではありません。
健康食品は「健康の保持増進の役に立つ食品全般」、サプリメントは「特定の成分が濃縮された、錠剤やカプセルに入った製品」にあたるものの総称です。
健康食品と医薬品の違い
カプセルや錠剤で作られているサプリメントなどの健康食品は、医薬品と認識されている方がいるかも知れませんが、健康食品と医薬品は全くことなる性質のものです。
大きな違いは下記のポイントになります。
製品の品質・・・有効成分量、有害物質の混入の有無
安全性と有効性の科学的根拠・・・病気の治療・治癒効果の証明
利用環境・・・専門職のサポート体制
製品の安全性や有効性を確保するには、製品中に有効成分が一定量含まれ、有害成分が含まれていないことが大切です。
医薬品はすべてGMP(Good Manufacturing Practice・適正製造規範)に基づいて、一定の品質が確保された製品として製造されています。健康食品では、GMPに基づいて製造されている製品はまだ少ないのが現状です。
医薬品は病気の人を対象にして有効性・安全性が検討されており、医師や薬剤師の管理・指導によって、安全かつ効果的に利用できる環境が整備されています。
一方、健康食品やサプリメントは、自分で必要だと思う有効成分が含んだ種類を選んで、自己責任で摂取することになります。
こんな症状に悩んでいませんか?
便秘
慢性的にお腹が張っていて便秘気味。
コロコロなうんちが週に何回かしか出ない。
風邪やインフルエンザ
年に何回も風邪にかかってしまう。
インフルエンザは注意しているけど不安。
アレルギー
食べ物などで皮膚がかゆくなる。
花粉症で鼻がムズムズ、目もかゆい。
肥満改善・ダイエット
お腹周りに余計な肉がついた気がする。
食事も注意しているけど痩せない。